旧田中家住宅とは
旧田中家住宅は大正時代に建設された県下有数の本格的洋風住宅です。
大正10年に上棟し大正12年に竣工した木造煉瓦造三階建の洋館と、
昭和9年に増築された和館の他、文庫蔵、茶室、池泉回遊式庭園、
煉瓦塀により構成されています。
田中家住宅竣工
四代目田中德兵衞は大正10年から大正12年にかけて、当時としては非常にモダンで立派な洋館を建設しました。自ら材木商を営んでいたことから建築資材にはこだわりがあり、当時入手できる最高級の木材を用い、煉瓦も建築現場の近くで専門の職人に焼かせたと伝えられています。
建築費用の総額は18万円といわれています。これは現在の金額にするとおよそ2億5千万円程となり、この建物がいかに破格であったかを窺い知ることができます。
四代目 田中德兵衞
四代目德兵衞(明治8年~昭和22年)は若くして亡くなった先代の跡を継ぎ、昭和の初め頃までに味噌醸造業・材木商として財を築き上げました。
また家業のほかに、埼玉味噌醸造組合理事長をはじめ、南平柳村村長、埼玉県会議員を務め、昭和7年には貴族院多額納税者議員にも就任しました。
(社誌『地域共生セントラルグループ 起業の奇跡』 による)
四代目 田中德兵衞
洋館
洋館
壁に化粧用煉瓦を貼り、デザイン性に優れた外観を呈する本格的洋風住宅です。迎賓のための建物として建設されました。
正面玄関には帳場と神棚を設け、商家としてのスタイルを残し、二階には洋間の書斎と座敷を設け、洋風を基調としながらも、一部に和風を取り入れたつくりとなっています。三階は南側に大広間を設けています。応接間は一階に配置するのが通常ですが、田中家では眺望を重視して三階に配置したものと思われます。
和館
和館
煉瓦は長方体をしており、積み方にはいくつかの様式があり、それぞれの積み方が発達した国の名をとってイギリス積み、フランス積み、アメリカ積みなどがあります。
日本では幕末から明治初年に欧米からこれらの様式が伝わり、建築技術ではイギリス積みが、土木技術ではフランス積みが主に用いられました。旧田中家住宅に用いられたイギリス積みは、長手ばかりの段と小口だけの段を交互に重ねます。堅実で合理的な積み方です。
庭園
庭園
昭和48年(1973)の改修工事で、味噌醸造蔵の跡地に造営された本格的な池泉回遊式日本庭園です。和館や茶室から眺められるよう配慮されており、池、枯山水、洲浜、灯篭、手水鉢などを配し、建物の重厚さをさらに際立たせています。

利用案内

公開時間午前9時30~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日月曜日(月曜日が祝日の場合は、その直後の平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
入場料
個人団体(20人以上)
一般210円一人160円
中学生・小学生50円一人40円
※団体でのご利用は事前にご連絡下さい。
障害者減額制度
下記手帳を入場の際にご提示いただくと、手帳の種類及び等種級によって本人と付添者の料金が1/2に減額になります。(10円未満の端数は切り捨て)
区分減額対象者
身体障害者手帳第1種本人及び付添者1名
第2種本人のみ
療育手帳本人及び付添者1名
精神障害者
保健福祉手帳
1-2級本人及び付添者1名
3級本人のみ
本人が12歳未満の場合は手帳の等種級にかかわらず付添者1名が1/2に減額になります。
【注意】手帳をお忘れの場合は減額されませんのでご注意下さい。
見学にあたってのお願い
文化財の保護・保存のため、ご見学の際は、汚れや傷などにご注意くださいますようお願いいたします。
  • 靴下を履くなど、素足では上がらないでください。裸足でこられた際は、スリッパを貸出しますが、その場合は、畳の上にはあがらずにご見学ください。
  • 壁やふすま、障子そばには荷物を置かないでください。
  • 調度品や家具に触れるのはご遠慮ください。

貸室案内

旧田中家住宅離れの茶室と和館1階日本間(10畳・12畳・15畳の3室)は、茶会をはじめ、短歌・俳句の会等様々な催し物にご利用いただけます。
ご利用にあたっては事前にお申し込みが必要となります。
日本間(仏間・次の間・座敷)
西から10畳の仏間、12畳の次の間、15畳の座敷に分かれています。なかでも奥の座敷は、本格的な書院造りで、床の間の床框は黒漆、天井は屋久杉で、桐の欄間や額は松林桂月作の水墨画が用いられています。
茶室
茶室は四畳半と八畳2つの茶室と水屋、立礼を行うことのできるホール、調理室などから構成されており、本格的な茶会を行うことができます。
使用者が入場料を徴収しない場合
9:30~12:3013:30~16:309:30~16:30
茶室4,190円4,190円8,380円
日本間4,190円4,190円8,380円
使用者が入場料を徴収する場合
9:30~12:3013:30~16:309:30~16:30
入場料
千円以下
6,280円6,280円12,570円
入場料
千円超過
8,380円8,380円16,760円