利用案内
公開時間 | 午前9時30~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
---|
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は、その直後の平日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
---|
入場料
| 個人 | 団体(20人以上) |
---|
一般 | 210円 | 一人160円 |
中学生・小学生 | 50円 | 一人40円 |
※団体でのご利用は事前にご連絡下さい。
障害者減額制度
下記手帳を入場の際にご提示いただくと、手帳の種類及び等種級によって本人と付添者の料金が1/2に減額になります。(10円未満の端数は切り捨て)
区分 | 減額対象者 |
身体障害者手帳 | 第1種 | 本人及び付添者1名 |
第2種 | 本人のみ |
療育手帳 | 本人及び付添者1名 |
精神障害者 保健福祉手帳 | 1-2級 | 本人及び付添者1名 |
3級 | 本人のみ |
本人が12歳未満の場合は手帳の等種級にかかわらず付添者1名が1/2に減額になります。
【注意】手帳をお忘れの場合は減額されませんのでご注意下さい。
見学にあたってのお願い
文化財の保護・保存のため、ご見学の際は、汚れや傷などにご注意くださいますようお願いいたします。
- 靴下を履くなど、素足では上がらないでください。裸足でこられた際は、スリッパを貸出しますが、その場合は、畳の上にはあがらずにご見学ください。
- 壁やふすま、障子そばには荷物を置かないでください。
- 調度品や家具に触れるのはご遠慮ください。
貸室案内
旧田中家住宅離れの茶室と和館1階日本間(10畳・12畳・15畳の3室)は、茶会をはじめ、短歌・俳句の会等様々な催し物にご利用いただけます。
ご利用にあたっては事前にお申し込みが必要となります。
日本間(仏間・次の間・座敷)
西から10畳の仏間、12畳の次の間、15畳の座敷に分かれています。なかでも奥の座敷は、本格的な書院造りで、床の間の床框は黒漆、天井は屋久杉で、桐の欄間や額は松林桂月作の水墨画が用いられています。
茶室
茶室は四畳半と八畳2つの茶室と水屋、立礼を行うことのできるホール、調理室などから構成されており、本格的な茶会を行うことができます。
使用者が入場料を徴収しない場合
| 9:30~12:30 | 13:30~16:30 | 9:30~16:30 |
---|
茶室 | 4,190円 | 4,190円 | 8,380円 |
日本間 | 4,190円 | 4,190円 | 8,380円 |
使用者が入場料を徴収する場合
| 9:30~12:30 | 13:30~16:30 | 9:30~16:30 |
---|
入場料 千円以下 | 6,280円 | 6,280円 | 12,570円 |
入場料 千円超過 | 8,380円 | 8,380円 | 16,760円 |